2022年7月27日22時から、ドラマ『家庭教師のトラコ』第2話を放送。『家庭教師のトラコ』第2話あらすじやネタバレ、感想、考察、次回予想をまとめています。
『家庭教師のトラコ』第2話のみどころ
型破りな授業!これにつきるのではないでしょうか。5000円でいじめをやめさせることはできるのか??そしてトラコのトラウマ(闇)は明かされていくのでしょうか!
『家庭教師のトラコ』全話まとめ(あらすじ・ネタバレ・キャスト詳細)
『家庭教師のトラコ』第2話あらすじ
『家庭教師のトラコ』第2話のあらすじを紹介します。
『家庭教師のトラコ』第2話あらすじ
トラコ(橋本愛)は、智代(板谷由夏)の営む定食屋『万福亭』のレジから息子・高志(阿久津慶人)が5千円札を抜き出すところを目撃。
しかし智代に告げ口することなく、高志と2人になると、「君は何が知りたいのかな?」と問いかける。「何で言わなかったの?」と質問する高志に、「5千円を何に使うか知らないから、まだ」と答えるトラコ。
実は高志はいじめっ子たちからカツアゲされていることを知ったトラコは、「一緒に行ってやる」と、高志を連れて課外授業へ出掛けることに。
その頃、息子がいじめらていることなどみじんも知らない智代は、元夫・満男(丸山智己)から「私立に合格しなかったら高志の親権は渡してもらう」と念を押されていた。
高志を連れていじめっ子たちの前に現れたトラコ。説教するかと思えば、ただカツアゲした金を何に使うのか尋ねる。
その使い道がスマホゲームの課金だと分かると、「ダメだ、こいつらに金を渡しちゃ」と高志に告げ、さっさと一人で先に帰ってしまう。結局いじめっ子たちに5千円を渡してしまう高志。店に戻ると、健気に働く智代の姿を見て複雑な思いに…。
そんな高志にトラコは宿題を出す。「あの5千円は、本当はどう使われれば良かったのか考えてみようか」。
一方、中村家では、トラコが来るなり知恵(加藤柚凪)が飛んできて、「早くお勉強しよう」と大張り切り。それを見た母の真希(美村里江)は娘の成長に満足そう。
さらに上原家にやってきたトラコは、言い訳ばかりして勉強しない守(細田佳央太)に「本当は何かやりたいことがあったりして?」と迫ったり、母・里美(鈴木保奈美)に夫の銀行から10億円融資してくれと頼んだり、不可解な行動をとる。
そんな2人の子供とは違って貧乏な定食屋の息子である高志をなぜ教える気になったのか?と尋ねる福多(中村蒼)に、トラコは「あそこの角煮定食がうまいからさ」と答えるのだった。
再び高志の家にやってきたトラコ。カツアゲされた5千円は何に使えばよかったのか?高志の出したいくつかの答えに、「全然面白くない」とダメ出しばかり。
そんなトラコに嫌気が差した高志は、「もう家庭教師なんかいらない」とトラコをクビにしてしまう。さらに智代にまでイラ立ちをぶつけ、店のことを悪く言ってしまい…。
「そんなに母さんのことがいやなら、父さんの所に行けば?」――智代に言われるがまま、高志は家を出て行ってしまう――。
『家庭教師のトラコ』第2話ネタバレ
『家庭教師のトラコ』第2話のネタバレです。

第1話ネタバレ詳細がまだの方はチェックしてね
ネタバレ①いじめられっこ高志
定食屋の息子・高志は、母・智代の見ていない隙に店のレジから5000円を盗み、その瞬間を寅子に見られてしまいます。寅子は高志に盗んだお金の使い道を尋ねますが、高志はなかなか答えることができません。なぜなら、カツアゲをしてくる同級生に渡すために盗んだからです。
同級生からの電話で今からすぐにお金を持ってくるよう言われた高志を見て、寅子は智代への報告と謝罪を高志に勧めます。しかし、高志は智代に心配をかけたくないと思い、智代に報告することなく同級生にお金を渡すのは仕方ないと考えていました。
寅子はお金を渡せば相手はつけあがるだけだと反対します。一方、相手がつけあがるとわかっていながらも、3人がかりでカツアゲをしてくる同級生と直接戦うことに不安を感じる高志。寅子と一緒に同級生のところへ行くことになりました。
寅子は同級生と会うやいなや、カツアゲしたお金の使い道について尋ねます。まともに答えない彼らの様子からゲームの課金に使うつもりだと察した寅子は、高志にこの問題は当事者同士で解決するようにと言い、高志を残したまま先に帰ってしまいます。
ネタバレ②5000円の使い道を考えよう
結局、同級生にお金を渡してしまった高志に対し、寅子は5000円の本当の使い道について考えるよう宿題を出しました。次の授業日、高志は5000円の使い道について、家の生活費や店の仕入れなど現実的な回答をします。
寅子は高志にはロマンがないと伝え、智代に謝って5000円を返すよう促しました。しかし、智代を目の前にした高志は驚きの言葉を発します。寅子からパワハラを受けているため家庭教師はいらないと言い出したのです。
その夜、智代は高志に寅子にパワハラされていたのは真実なのか尋ねました。高志は自分の現状に苛立ちを抑えきれず「この店も母さんもうんざりだ」と智代に言い放ち、父・満男の元へ向かいます。ところが、満男宅でも家庭教師として現れたのは寅子でした。
ネタバレ③頼りにならない父親
寅子が満男にも家庭教師の営業したところ「合格率100%」の謳い文句に惹かれ、すぐに了解が得られたとのことです。満男、祖母、高志、寅子での夕食中、高志は満男に学校でいじめられていることを相談します。高志からの相談に対し曖昧な回答しかできない満男は寅子に意見を求めました。
寅子は転校を提案し、満男の依頼で、寅子が学校に転校届を出しに行くことになります。転校について学校から連絡を受けた智代は満男宅を訪れ、辛い環境から逃げるようなやり方は高志にとってよくないと満男に訴えました。
智代と満男から、転校の件も含めどちらと一緒に住みたいのか聞かれた高志は自分で判断できず黙ってしまいます。その様子から高志は満男と暮らしたいのだと感じた智代は、1人で定食屋に帰って行きました。
ネタバレ④高志いじめっ子に立ち向かう
智代の様子が気になった寅子が定食屋を訪問すると、智代は母親としての高志に対する気持ちについて涙ながらに話し始めます。智代が泣き顔を洗うため席を離れたその時、店に現れたのは高志です。寅子はレジの中にある御会計票に智代が記載していたメモを高志に見せます。
それを見た高志は、毎日明るく振る舞っている智代の本当の気持ちを初めて知りました。それでも、今の現状や自分の人生について「しょうがない」と投げやりになる高志。寅子は「しょうがない」という言葉は「わからない」の次に嫌いな言葉であり、「何もしないで諦めているだけだ」と高志を叱咤激励します。
寅子の言葉に目が覚めた高志は、カツアゲをしてきた同級生に立ち向かい、体を張って見事5000円を取り返しました。そして、ついに高志なりの5000円の使い道を思いつきます。それは、今まで照れ臭くて何もしていなかった母の日に伝えるべき感謝の気持ちとして、花束を贈ることでした。
高志は、これからは智代自身のためにもお金を使ってほしい、再び智代と暮らしたいと言います。智代は高志の素直な気持ちに心から喜び、2人は仲直りすることができました。高志の信頼を得た寅子は、高志の希望で下山家の家庭教師を継続することになったのです。
『家庭教師のトラコ』第2話の感想と考察
『家庭教師のトラコ』第2話を見た視聴者の感想をご紹介します。

今回は山下がお店のレジからお金をとっていたのが複雑です。寅子がそれを見ていたのがびっくりです。でも寅子はそのことは言わないでいたのが印象的です。山下は学校でいじめられているのが切なかったです。
山下の中でいろんな気持ちが交錯しているのが伝わってきました。そんな山下に寅子は体を張ってガッツ溢れる指導をしていたのがかっこよかったです。山下は5千円で母親に花束を買っていたのがとても素敵です。親子の愛を感じました。

過去の作品で言えば、「女王の教室」と「家政婦のミタ」を足して2で割ったような作品だと感じました。橋本愛さんの表情豊かな演技と、重すぎない演出が意外に思いました。
過去の遊川和彦さんが脚本を手掛ける作品と比べて、見やすい作品になっていると思います。トラコの3つの変装のうち、今週のサバサバした体育教師風のキャラクターが一番しっくりきているように思いました。
来週は、一番波乱の展開を予感させる鈴木保奈美さん一家にスポットが当たります。3つの家庭の膿を出した後、どのように物語が展開していくのかが気になります。
予想していたより話のインパクトが薄いですが、ふとしたところで社会を風刺したり、ドラマを見終わった後に心に刺さるセリフも多いです。来週も視聴を継続します。

高志くん、勇気を出してお父さんに「お父さん、僕学校でいじめられてるんだ。カツアゲされてるんだ。どうしたらいい?」って聞いたのに、「そんなの無視しとけばいい。学校だって変わるわけだし。」って言ってて、父親として逃げてるのはお父さんじゃないかなと思いました。
高志くんが求めていた答えはきっとそんなことではなくて学校に話を聞きに行ったりしてあげてもいいのになと感じました。忙しい忙しいって片付けるのは違う気がしました。
『家庭教師のトラコ』第3話の次回予測
『家庭教師のトラコ』第3話の次回予測をします。
守が、母・里美に図書館で勉強していくと嘘をつきながら、実はお笑い芸人になりたくて路上でお笑いライブをしていたとは驚きです。上原家の家柄のこともあり、予告動画では里美の大反対を受けていましたが、守がどのように里美を説得することができるのか・・・。
そして、寅子はそんな守にどのようなサポートをしていくのか、これまでの中村家、下山家とは異なり上原家の信頼を得るのはハードルが高そうなので、ますますが目が離せない展開だと思います。
コメント