『どうする家康』第8話あらすじネタバレ感想と次回予想

どうする家康 第8話 ネタバレ 感想 あらすじどうする家康

2023年2月26日20時から、NHK日曜ドラマ『どうする家康』第8話を放送。『どうする家康』第8話のあらすじ・ネタバレ・感想をまとめています。

『どうする家康』第8話あらすじ

『どうする家康』第8話あらすじをご紹介します。

管理人
管理人

前回がまだの方は『どうする家康』第7話のネタバレ詳細をチェック!

『どうする家康』第8話あらすじ

本證寺から年貢を取り立てようとする家康(松本潤)に対し、一向宗徒が三河各地で一揆をおこした。

武力で抑え込もうとするが、有能な軍師がいるらしく、すべての作戦が裏目に出る。松平昌久(角田晃広)など周囲の領主も寝返る中、家康は半蔵(山田孝之)を寺へ潜入させる。

そこで半蔵が目にした空誓(市川右團次)を補佐する、意外な軍師の正体は…。

引用:『どうする家康』公式HP

『どうする家康』第8話ネタバレ

『どうする家康』第8話のネタバレ詳細です。

今川義元と話す家康。この天下の主は誰じゃ?と言う義元の問いに家康は「天子様?」と答えた所で話が終わります。そして目の前には今にも襲い掛からんとする敵兵達が家康を取り囲んでおります。

***

時は現実に戻り、年貢を収めなかったお寺の一向宗から無理やり年貢を奪う事にした家康は激しい抵抗に遭う事となりました。

完全に一揆の流れとなり、家臣達もお寺と事を構えるのかとざわつきだします。前代未聞の、聖域とも言えるお寺を攻めた家康に対し、家康の家臣や民も次々とお寺側につく者が出てきました。

***

かくして空誓上人をはじめとしたお寺と全面戦争を始める家康ですが、彼らが望むのは手柄や領土を得たい訳ではなくただ今までどおり不入の件とその生活を守りたいだけ。

そんな彼らの力は侮れず、誰か背後に軍師がいるのではと推測がされます。相手側には吉良義昭と言う者がおり、そこに松平昌久がついて三河の国家転覆を企んでいました。

それからも三河の中には次々に謀反を起こす者が出てきて完全に内戦状態となります。家康は意地になり、「どうせみんな儂の事が嫌いなんじゃろう」と捻くれている様子。

他に不穏な動きが出ないか服部半蔵に見張らせる事にした家康ですが、お寺と戦う葛藤は本田忠勝や榊原康政にも及びます。その中でとうとう迷いに迷っていた夏目広次が寝返る事となりました。

***

その裏には一向宗の千代が暗躍しており、家臣達に謀叛を呼びかけていたのです。石川達家臣は夏目の名前もキチンと覚えておらぬと軽んじていた家康に注意をしますが、なぜか夏目の名前が頭に入らぬと反論。

家康は手段を選ばぬと決断をし、本證寺に潜入し空誓および軍師を亡き者にせよと服部に命じる事となりました。

家康自身も出向き、儂の顔を見れば思いとどまる者も出て来るはずと止まない寝返りを鎮めようと向かいます。戦いは激しさを増してますが、表に出てきた家康の顔を見た裏切りの家臣達は退いていきました。しかし前線に出すぎてしまった為か、家康は敵の銃弾を浴びて倒れてしまいます。

***

気を失った家康の脳裏には再び太子、今川義元が出てきて対話をしました。「この国の主とは、そこにいる民達。彼らの汗水をたらした米と銭が我らを生かしている事を忘れるな。

それを忘れた時、我らは死ぬのじゃ」と義元に言われた事を思い出す家康。そして家康の元には一向宗の者達が恐ろしい顔をして槍を突き立てます。

目の前が真っ暗になり、次に目を醒ますと家康は床に伏せり、瀬名や家臣達が心配して周りを取り囲んでいました。

***

今回の攻めに家康を先導した長吉は自身が家康を罠に嵌めて裏切った事を悔いて謝罪します。負傷していた長吉ですが一向宗教徒でありながら謀叛をするかどうか最後まで葛藤し、最期は家康を庇って亡くなる事となりました。

涙を流し長吉を見送った家康は半蔵の元へ向かう事とし、密命の報告を受けます。半蔵によると相手の軍師に阻まれ、空誓の暗殺は失敗。そしてその軍師の正体は何と本多正信であると聞く事になるのでした。

『どうする家康』第8話の感想

『どうする家康』第8話の感想考察をご紹介します。

20代女性
30代女性

三河の一向一揆は、単なる家康と一向宗の寺院との対立構図ではなく、家康をよく思わない吉良氏などの豪族たちも実は関わっていると知って、びっくりしました。

 

信長が三河国を家康に任せたのは、一向宗や、そういう国内の反発勢力、そして今川氏真との戦いなどの面倒事を全部家康に処理してもらうためだったのではないかとさえ思えて来るほどです。

 

それにしても、一向宗の門徒たちに囲まれ、槍で突き殺されそうになった家康をかばった長吉が亡くなるシーンは、切なかったです。

 

家臣としての忠義と、信仰心の狭間で悩み、一度は家康を罠に誘い込んだものの、彼は罪悪感と忠義から、そういう行動に出たのですね。彼の心の内の苦しみを思うと、泣けてきます。

 

家康には、彼の死を無駄にすることなく、前に進んで欲しいです。次回も楽しみにしています。

30代男性
40代男性

寺から年貢を奪い取る実力行使に出た家康には、民衆を大事にしなければならないという今川義元の教えを忘れていたこと、寺にはさわるなという家臣たちの忠告を無視したことという2つの失敗があると思う。

 

その失策で名だたる家臣たちが一向一揆側に寝返り、失策であるに気づいたときにはすでに一向一揆衆に取り囲まれてしまっていた。

 

確かに家康は江戸幕府を開くという名君で、幼いころから名将だったという描かれがちではあるが、この作品ではあえて失策を取り上げていくことで徐々に学習していった家康を描いている点で、描く視点が違うと思う。

30代女性
50代女性

本多正信が戦いに加わらなかったのは、ただやる気がないだけでなく、軍師だったとはびっくりしました。足が痛いおふざけと思われる行動も作戦どおりというわけだったのですね。

 

本多正信が家康の元に来たときに、家臣が嫌がっていた嫌な予感が的中したわけで、家臣の皆さんの見る目は確かでした。

 

相変わらず弱々しい家康なのに、瀬名の意見は聞かず、味方と思われた本多正信に撃たれ散々な家康でしたが、かの甲冑と裏切った家臣が守ってくれましたね。

 

周りの人間が必死に家康を守りながら成長していくのか今後気になりますし、本多正信の思惑が一番興味深いです。

60代女性
60代女性

巫女たちの怪しさにドキドキ。榊原康政や本田忠勝を誘うしなの色っぽさ。と同時に忠勝に扮する山田裕貴がなかなかの筋肉を持っていて、裸の上半身にキュンキュンでした。

 

謀反を企む吉良や大草松平ですが、手を取りあっているようで裏がありそうな大草松平。そこに巫女・千代が絡んでいそうで、一揆で済まない政治的企みが感じられます。

 

この前家康のために働いた本多正信が、まさかの謎の軍師だったのもビックリ。しかも家康を銃撃したのも正信のようで、その心中が気になり次回が待たれます。

60代男性
60代男性

側近であるはずの本多正信が、三河一向一揆に関与していたという事実は、家康にとってかなりの衝撃だったと思います。

 

本多正信という人物は、かなりのキレ者で味方に上手く引き込めば良い働きをするのだと思います。家康のような情けない殿に仕える家来は、自分の身を案じていたに違いありません。

 

家臣に裏切られても仕方がないと思いました。長老たちに支えられながら、少しずつ殿にしてもらっていったのだと思います。そして、家康の成長と共に、次第に徳川家臣団として結束を深めていったのだと思いました。

『どうする家康』次回予想

『どうする家康』次回予想をしていきます。

誰もが攻めた事のない、お寺を制圧しようと戦争を始めた家康。仏に背く事をしてしまい、バチが当たると恐れる民達が次々と寝返ってしまい三河を混乱させる事となってます。

この謀叛の流れは家康に近しい家臣達にも出てきて、長吉や夏目広次すらも裏切りをしてしまう事となり家康はいよいよ事の重大さを身をもって知る事となりました。

その際、今川義元から受けた教えが頭の中を巡り自分達もまた民によって生かされている事を自覚した家康は空誓に謝罪を入れ戦争を終わらせる事とするでしょう。

民を守るべき三河の主の自分が民を攻め殺したのでは意味がないと。そうして虚しい内戦は終わりになると予想します。夏目の事もちゃんと名前を覚え、より一層強い絆を取り戻すと思われます。

どうする家康
こけしをフォローする
路地裏ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました