2023年6月25日20時から、NHK日曜ドラマ『どうする家康』第24話を放送。『どうする家康』第24話のあらすじ・ネタバレ・感想をまとめています。
『どうする家康』第24話あらすじ
『どうする家康』第24話あらすじをご紹介します。

前回がまだの方は『どうする家康』第23話のネタバレ詳細をチェック!
『どうする家康』第24話あらすじ
瀬名(有村架純)と信康(細田佳央太)が各地に密書を送り、武田方をはじめ多くの者が築山を訪ねていることを知った家康(松本潤)。
これが信長(岡田准一)に伝われば、命より大事な妻子を失うことになる。苦悶の末、家康は数正(松重豊)らと共に築山へと踏み込む。
だが瀬名は、家康が来るのを待ち構えていた。瀬名は、内々に進めていた途方もない計画を明かし…。
引用:『どうする家康』公式HP
『どうする家康』第24話ネタバレ
『どうする家康』第24話のネタバレ詳細です。
瀬名の回想。男どもが繰り広げる愚かな戦の連続により瀬名の心は疲弊していました。しかし大切な息子である信康が終わらぬ戦に心を追い詰められていくなか、ある決断をします。
瀬名は千代の手引きである者達を呼び寄せました。一方で武田の四郎は岡崎を落とし勢いづこうとしていますが、千代の報告によりある事を聞きます。
家康は家臣達により、瀬名のいる築山に不審な者たちが出入りしている事を耳にしました。まさかの事を考える周囲ですが、瀬名を疑わないと家康は言います。
しかし信長が何かを気付いてか、家康に鷹狩りに誘ってきました。早速岡崎の事に触れ、家康にプレッシャーをかけてきます。仕方なく、家康は岡崎の調査をする事に。
***
場面変わり、服部半蔵と大鼠が話していました。今ではろくに仕事のできない身体になった大鼠を半蔵が嫁にと誘いますが「殺すぞ」と一蹴され半蔵はポカンとします。
その後、大鼠を使い瀬名の様子を見させていた家康ですがそこには武田の武将や久松長家に何と氏真までもが出入りしているとの話に家康は動揺を隠せません。
神妙な顔をした家康は兵を集める様に指示、瀬名達に気づかれぬ様に近づけと言います。
***
作戦を決行する日、家康の前に五徳が現れ信康を案ずるため同行したいと申し出ました。その足で向かうと瀬名と信康は待ち構えており、そこに武田の家臣もいます。
すぐに刀を構える家康達でしたが、どうやら何か込み入った事情がある模様。不思議な状況ですが、瀬名達をはじめ彼らから話を聞くこととなりますが瀬名はある夢を持ったと語り始めました。
信康と共に、何故戦をするのかと言う問いかけが家康にあります。戦をする事に何の疑問を持たない家康は、必要なものは隣国から奪えばいいと言いました。
しかし瀬名は「奪い合うのではなく、与え合う」と説きます。石川は酒井は少なくとも武田とはそう言った事ができないくらいに命を奪ってしまったと言いました。
そしてそんな事をすれば信長が攻めてくると言います。そこに、久松と氏真からの署名が出てきました。彼らも瀬名の考えに同意し、みんなで力を合わせようと言います。
そんなのは脆いものだと言う石川達ですが、瀬名は同じ貨幣を使おうと提案しました。商いで繋がり、話し合いでみんなが繋がりこの国を「慈愛の国」にしようと言います。
「すべての責めは私が背負います。殿、どうか私達と同じ夢を見てくださいませ」と頭を下げる瀬名。圧倒される家康。武田の家臣は瀬名の謀を四郎に伝えます。
***
後日、武田と徳川は戦をするふりをする事になりました。信長の目を欺きながら。戦が始まりますが、互いの銃は空撃ち。誰も血を流す事もなく、両軍は引きます。
しかし進まない戦況に信長は業を煮やしていました。徳川達の中では奇妙な事に、戦でありながら平穏な日々が続いています。
しかし四郎は「そろそろ頃合いか」と言いました。どう言う意味かと問う千代達ですが、徳川と武田が手を結んでいると噂を触れさせよと言います。
織田と徳川を戦わせ、両方とも滅ぼしたいと言う四郎。女子の言う戯言よりも、戦って死にたいと言う四郎の意志は固く噂をばら撒けと指示するのでした。そして信長の耳に築山の謀は入り、家康はそれを知る事となります。
『どうする家康』第24話の感想
『どうする家康』第24話の感想考察をご紹介します。

今回はハラハラする展開で始まりましたが、瀬名の謀の内容が伝えられ、ひと時の平和なシーンが見られた回でした。
私も約半年間のドラマを見てきた中で、戦がまた起きるような世の中にしてはいけないと強く感じた部分が何度もありました。
その時代に生きていた人はなお一層そのように感じていたことと思います。瀬名の考えは「困った国同士で助け合う」という現代でも通じる素敵な考えです。
周りの人たちにも認められ、みんなでその謀を進めており、家康たち家族が楽しそうに笑っているシーンもありました。
史実と異なっても構わないからこのまま平和な世の中を築いてほしいと感じるほどでした。
実際に当時、瀬名がこのように考えて武田と話をしていたのか、それは分からないことですが、今回のドラマのような人であったならば、本当に素晴らしい賢い方だったのだと思います。来週は絶対に泣いてしまうなと今から悲しい気持ちです。

瀬名が信康とともに思い描いていた戦いのない世についての構想を家康達に話すシーンはとても素晴らしい考えであり、瀬名を演じている有村架純さんの佇まいが特に印象に残りました。
そんな瀬名の気持ちを受け止めた家康にも大きな愛情を感じられて、24話の中で一番微笑ましいと思えたシーンから一転、武田側の裏切りによりこれから瀬名と信康が歴史通りの運命を辿るのかと思うと、来週の放送は見たくないとも思ってしまいますが、どのような展開になるのか見守りたいです。

瀬名が頼もしく見えましたが、家康に一番最初に話して欲しかった気がします。壮大な夢ですが、築山単独でするから怪しまれると思うんですよね。
勝頼がラストに裏切ったのも腹ただしかったです。いくら調略に長けている武田とはいえ、一度約束したことは信玄ならちゃんと守ってくれたはずと思っちゃいました。
家康のお目付け役になっている佐久間可哀そう、事あるごとにドキドキ~でしょうね。今回は秀吉が出てなくてなんだかすっきり~。氏真や糸の登場は驚きました。

築山御前が、武田勝頼と通じていたことを、五徳姫が織田信長に告げたことにより、自害を織田から要求されて、家康が致し方なく応じたと思っていた逸話に、こんな解釈があったとは。
今の時代の先取り、交易によって国と国を慈愛の心で結ぶ、夢物語。勝頼に裏切られ露見してしまうが、もし勝頼が計らなくても永く維持は出来なかったであろう。
なぜなら、悲しいですが今も戦争が続いている現実。互いに認めて助け合う世の中を夢見た、多くの先人たちの想いを今もまだ、実現できないでいる。人の業の深さを感じてしまう話しでした。

歴史的に瀬名姫や信康殿がどうなるかわかっているだけに、第24話での家康本人はもちろん、家族も家臣団も、また瀬名姫の考えを尊重する周囲の人たちがいい人すぎる、つかの間の平和がものすごく心にしみてきました。
瀬名姫についてはいろいろな解釈がありますが、単に文献をなぞるだけの筋書きではなく、現代の人に向けての、みんなが協力して平和を築いていこう、というメッセージが込められていて、ドラマとしてとても面白いと思いました。
あぁでも、次回予告のほんの1分あまりの映像だけで、泣けました。

「話し合いで解決」できる世界に。ロシアとウクライナが戦争し、瀬名の夢が未だに叶わない現代。男たちはやはり分け合う、もらい合うなんておままごととしか思えないのかと、改めて暗澹たる思いです。
しかし勝頼の裏切りには愕然!どうしても父を超えたいんですね。偉大な身内がいると周りの期待、比べられる辛さはきっと想像以上なのでしょう。人心が離れても構わない、とまでいう彼の心中には切なくなります。
そんな中、久しぶりに見た氏真と糸の仲睦まじい様子には癒されました。今の生活が幸せそうで、重苦しい展開を一瞬忘れることができ、救われる思いでした。

俗説では五徳が信康と極めて不仲だったとなっていますが、ドラマでは違うのが興味深いです。
瀬名に会った穴山が勝頼に、瀬名姫が和議を望んでいると伝えると勝頼は織田と徳川が分断できると喜びますが、穴山と勝頼の亀裂があるようです。
家康も覚悟を決めたようで、五徳も瀬名姫の裏切りを信長に伝えなければいけないというので、五徳は信康の裏切りでなく、瀬名姫の裏切りだと訴えたいようです。
家康が民が飢えたら土地を奪えばよいと言えば、瀬名姫は、与え合えばよいと言います。
瀬名姫は今川の誓書を見せ、武田、家康、北条の同盟を結べば信長は攻めて来ない、慈愛の心で結びついた国だと信康と瀬名姫が言うのが説得力があります。五徳は信康についていくと言ったのは意外です。
穴山も勝頼に和議を呼び掛け、信長にわからないように戦う振りをするのが面白いです。高天神城が落とせない家康に信長が佐久間に圧力をかけるのが不気味です。
しかし、勝頼が徳川が信長をだまし武田と手を結んだと噂を流し、家康と信長を戦わせろと言うのが、すべてぶち壊しです。いよいよ穴山が勝頼を裏切る伏線になるようです。
史実でも勝頼は北条、上杉とも関係が悪化して自滅するようです。佐久間が信長に、家康の裏切りを伝えたようで、俗説では瀬名が家康を裏切ったと言われますが、ドラマでは平和の使徒である瀬名を周囲が裏切ったので、瀬名姫が罪のない悲劇のヒロインになりそうです。

信長に目をつけられたら、たまったものではありません。冷酷な人物だということがよく分かりました。
家康が信長の言いなりになるのも無理はありません。武田との内通を疑われ、言いがかりで殺された水野も無念だったことでしょう。
人命が軽んじられる世にあっては、信康のように心のバランスをくずしながらも、生きていくしかなかったのかもしれません。
於愛の笛の音はひどいものでした。後に秀忠の母となる人物の登場に、しばしほっこりさせられました。
『どうする家康』次回予想
『どうする家康』次回予想をしていきます。
家康の預かり知らぬところで密かに動いていた瀬名。何のことかと不穏な動きを追った家康ですが、そこには瀬名のあまりにも大胆な謀がありました。
しかし誰もが夢見る謀でもあり、これ以上ないくらいに味方は増えましたがやはりどこかでバランスが崩れましたね。
信長が知った事で、次回家康に激しい追及がありきっと瀬名が全ての責めを負うと言うことで命を絶たれるのでしょう。そして信康も。家康も夢を見かけていましたが、信長からの粛正でまた厳しい現実に引き戻されますね。そしてケジメをつけさせられる事で家康は武田を攻めるでしょう。
コメント