『どうする家康』第22話あらすじネタバレ感想と次回予想

どうする家康 第22話 ネタバレ あらすじ 感想どうする家康

2023年6月11日20時から、NHK日曜ドラマ『どうする家康』第22を放送。『どうする家康』第22話のあらすじ・ネタバレ・感想をまとめています。

『どうする家康』第22話あらすじ

『どうする家康』第22話あらすじをご紹介します。

管理人
管理人

前回がまだの方は『どうする家康』第21話のネタバレ詳細をチェック!

『どうする家康』第22話あらすじ

徳川・織田連合軍は長篠城の西・設楽原で武田軍と対じ。だが信長(岡田准一)は馬防柵を作るばかりで動こうとしない。

しびれを切らした家康(松本潤)は、わずかな手勢で武田の背後から夜襲をかける危険な賭けに出る。

策は功を奏し、勝頼(眞栄田郷敦)は攻めかかってくるが、信長はその瞬間を待っていた。3000丁の鉄砲が火を噴く!

引用:『どうする家康』公式HP

『どうする家康』第22話ネタバレ

『どうする家康』第22話のネタバレ詳細です。

瀬名の思い出。幼い信康が虫を捕って怖がる亀に与えていました。そして今、信長をけん制しながらも武田軍と相まみえる家康。長篠城では武田軍に包囲され、落城寸前の状況です。信長・家康連合軍が3万の兵を率いてここに向かっていました。信長からの策が伝えられます。対するは武田軍1万5000。しかし武田は攻めて来ない敵軍を不審に思っていました。家康自身もいつ攻め込むのか分からぬまま、作戦の内容を聞きに信長の元へ行きます。しかしそんな家康の言葉も聞き入れない信長ですが、自分からは攻め込まんと言うのでした。そんな家康は、夜のうちに長篠の背後から奇襲をかけると言う策を提案します。それは木下をはじめとした信長の側近に芝居を打たれ、半ば嵌められた形でこの策は家康自身で行う事となりました。苛立ちを見せる家康ですが、これは酒井がやると言い出します。みんなは死ぬなと送り出す事になりました。一方、四郎は徐々に状況が悪くなっており家康の作戦に気づき始めています。翌朝、長篠城では銃声が響き信長達が攻撃を開始しました。家臣達は四郎に撤退を進言しますが、四郎は信玄ならどうすると思案しています。しかしだからこそ、信玄は天下をとれなかったのではと言う結論に達しました。今日この時、信長と家康が目の前におる。こんなチャンスは二度とないと。四郎は決起し、家臣達にとてつもない檄を飛ばし士気を最高潮に上げます。信長・家康連合軍に真っ向からぶつかる四郎に家康も圧倒されていましたが、そこに信長が現れ戦いの行く末を見に来ました。信長は助けに来た訳ではなく、武田を滅ぼしに来たと言います。そんな信長の号令で鉄砲隊が代わる代わる次々と武田を襲い蹴散らすのでした。3000もの銃を用意した信長は余裕の表情で去ります。しかしこれは戦なのですかと言う信康は、この状況を嬲り殺しだと言いました。武田軍は壊滅的な状況で信長の勝利で終結。戦を終えた信長は木下藤吉郎に、一番の敵は誰かと問います。知らぬふりをする木下。信長は不敵に笑い、五徳にも同じ質問をするのでした。その後、あまりの力の差に打ちのめされた家康は瀬名に信長に付き従うと言います。瀬名の了承を得た家康と信康は信長と改めて主従関係を結ぶのでした。しかし信長は武田を舐めるなと忠告します。それから激しい戦を終え、熾烈な戦いの武勇伝を語る信康は楽しそうに次の戦が楽しみだと家康をはじめ家族に話してますが、瀬名は何だか浮かぬ顔をしています。家康が心配して聞けば、虫も殺せぬ信康が人が変わった様だとの事。家康は大丈夫だと言いました。しかし夢の中の戦で数多の兵を倒した信康ですが、倒した者達が立ち上がり自分に襲ってくると言うものを見ます。また五徳は信長が家康を最も恐るべき相手だと言い、奴らをよく見張れと自分に言った事を思い出すのでした。また、夜中に瀬名が起きるとそして一人外で泣きながら佇んでいる伸康がいます。

『どうする家康』第22話の感想

『どうする家康』第22話の感想考察をご紹介します。

30代男性
40代男性

武田家と織田・徳川連合軍とがぶつかる長篠の戦の回でした。武田の騎馬隊が無残なまでに鉄砲隊に殺傷されるむごたらしいシーンが印象的でした。

 

しかし、戦シーンの前は洗浄真っただ中とは思えないコミカルなシーンで、笑えました。奇襲作戦を徳川軍に強いるシーンは、完全にダチョウ倶楽部の逆がモチーフになっていました。

 

また、酒井忠次が危険な任務に向かう前の、恒例「海老すくい」の宴会芸に井伊万千代君がたじろぐシーンも面白かったです。

大河ドラマとしてはテイストが軽いと批評されることも多いようですが、私は個人的には好きです。大河ドラマといえども様々なテイストがあってもいいと思っています。

30代女性
50代女性

勝頼の大将ぶりは信玄を彷彿させるもので、皆がついていくという気持ちになるのもとても理解ができたが、まさか信長勢が銃で応戦とは、卑怯な手に見えてしまったが、これがまさに戦争なんだと感じた。

 

信康はこの光景を見てかなりショックで精神をやんだのでしょう。信長がどんどん力を強くしていく中で、家康の活躍はまだまだ。

 

瀬名がどんな思いか、家康と仲良くしているように見えて、何か企んでそうであり、それが破滅への道になるのか、来週どう描かれるのかが楽しみです。

60代男性
60代男性

長篠の戦いは鉄砲の3段打ちが勝敗を決したようです。当時、3000丁もの鉄砲を集められたというのも、信長の経済力のよるものと推察できますが、戦争とは言え画期的なものだったのでしょう。

 

一方、武田軍も500丁の鉄砲があったと言いますから、鉄砲の量で負けたのは間違いないと思います。騎馬戦で今まで勝ってきた、過去に縛られていた武田勝頼は結果論で言えば先を読めなかったのだと思います。

 

それにしてもこの戦の後、信長が徳川を徹底的にスパイをする行為はあまりにも理不尽な気がしますが、そう思うのは私だけでしょうか。

60代男性
60代男性

信康のキャラが、これまでの伝聞と違うのが興味深いです。長篠の戦いの後で、信康が戦闘の悪夢に、うなされて泣く姿を瀬名姫にみられる場面が象徴的です。

 

「当代記」や「松平家忠日記」によれば、信康が気性が激しく粗暴と描写されているので、もし、信康が家康と対立するとすれば、信康が取り巻きに、そそのかされたという、今までの通説を覆すユニークな今後のストーリーが読める気がします。

 

又、信長と家康の緊張関係も見もので、信長はついてこれないものは、おいていくと言って、信長は五徳に、お主は判っているかと問うので、不気味な笑みを浮かべた信長の本音は、家康が信用できないようです。

 

家康は信長の家臣になると瀬名と信康に宣言しますが、信康は不満顔ですが、のちに信康が武田と内通していると疑われる伏線になりそうです。

 

信長は鳶ケ巣砦の攻略を、家臣ではない織田は自分の家臣でないやつに、やらせるといい、家康は姉川の戦い同様に、信長の咬ませ犬のように使われる身分のように描かれるのがコミカルです。

 

信長が勝頼亡き後、明智に用なしになった家康を討てと言ったので、明智光秀が次は自分かと思って本能寺の変を起こしたという俗説も本当かも知れないと思いました。

 

そして、信長の腰きんちゃくのような秀吉が、家康を見下したように信長の家臣になれと言うのが笑えて、家康の心には秀吉への鬱積した思いが溜まって行ったのではないかと思いました。

60代女性
60代女性

設楽原の戦いは壮絶でした。さすがの武田の騎馬隊も信長の鉄砲隊の前には、成す術もありませんでした。犬死にとはこのようなことを言うのでしょう。

 

信長による馬防柵からの鉄砲の3段撃ちの戦法が、見事に描かれていました。武田勝頼の気迫こもった大将ぶりに圧倒されましたが、所詮、槍では鉄砲に敵わないのだと思いました。

 

次々に討ち取られ、死体の山を見た信康が、心のバランスをくずしてしまうのも無理はないと思いました。

信長は、頼りなかった家康に一目置き始めたようで、恐ろしいことが起こる予感がします。

 

『どうする家康』次回予想

『どうする家康』次回予想をしていきます。

最愛の息子である信康ですが、やはり虫も殺せぬこころ優しいはずの者だと言う事でしょう。殺した兵達が夢の中で甦り襲ってくるのは無意識に罪の意識に苛まれてる証拠。

トラウマとなりつつある信康の心を救おうととうとう瀬名が動き出しそうですね。見た目はみんなを照らす太陽の様な瀬名ですが、とても芯の強い女性なんでしょう。

息子を守るためなら信長をも出し抜いて何とかしようとするのではないでしょうか。そしてそれが良からぬ方向へと向かい、信長の怒りを買う気がします。

ある意味、家康人生最大のピンチとなるのではないでしょうか。また、武田軍は最後にして最大の抵抗をしてくると思われます。内外と気の抜けない状況にどうする、家康。

どうする家康
こけしをフォローする
路地裏ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました