『どうする家康』第20話あらすじネタバレ感想と次回予想

どうする家康 第20話 ネタバレ あらすじ 感想どうする家康

2023年5月28日20時から、NHK日曜ドラマ『どうする家康』第20を放送。『どうする家康』第20話のあらすじ・ネタバレ・感想をまとめています。

『どうする家康』第20話あらすじ

『どうする家康』第20話あらすじをご紹介します。

管理人
管理人

前回がまだの方は『どうする家康』第19話のネタバレ詳細をチェック!

『どうする家康』第20話あらすじ

信玄(阿部寛)亡きあとも武田軍の強さは変わらず、勝頼(眞栄田郷敦)は徳川領に攻め込んだ。

総大将の信康(細田佳央太)は数正(松重豊)らと応戦するが、苦戦を強いられ、瀬名(有村架純)や亀(當真あみ)も、負傷兵の手当てに走り回る。

病で浜松から動けない家康(松本潤)は、忠勝(山田裕貴)らを援軍として送る。そんな慌ただしい状況の裏で、岡崎城ではある陰謀が仕組まれていた…。

引用:『どうする家康』公式HP

『どうする家康』第20話ネタバレ

『どうする家康』第20話のネタバレ詳細です。

天正元年。武田信玄が倒れ、明智光秀は織田信長にもう敵はいないと言います。しかし信玄の息子の四郎には恐るべき才覚があると言うのでした。

やはりその後、浜松城の近くにまで城を落とす勢いで四郎が迫っています。そしてそんな四郎は岡崎の城を獲ると言い、松平信康と瀬名を狙うのでした。

***

その動きを知った家康は岡崎を救うため発つと言いますが熱により倒れてしまいます。信康は奮い立ち、家臣に城を任せ打って出る事を決めました。

しかしその際、五徳と言い争いとなってしまいます。その後岡崎にて戦となりますが、劣勢となり負傷者が続出。瀬名が献身的に家臣達の手当をするなか五徳は触れたくないとこれを拒否しました。

瀬名は語気を荒らげ、五徳を強く嗜めますが彼女は織田家の娘だと言うスタンスを崩せず何処かへ行ってしまいます。

***

一方、床に伏せる家康は現状を憂うも四郎が武田信玄そのものかの様な活躍を見せていると言うのでした。そして岡崎城内では、信康の側近である大岡弥四郎を筆頭に謀反の動きが見えております。

狙いは信康と瀬名。寅の刻、信康の寝室へと数人の兵が来ますがこれを読んでいた信康側は反撃に出て返り討ちにするのでした。

***

瀬名が寝室に向かう際、彼女は昼間手当をした家臣の者の所へと向かっていました。泣いていた家臣は瀬名を裏切ろうとした事を悔いていたのであり、それにより信康と瀬名は窮地を脱する事が出来ていたのです。

これまでの敗戦も彼らが武田に情報を送っていたからとの事でした。弥四郎達を牢に閉じ込め問い詰めると、信長に尻尾を振って自分達を何度も死にに行かせる家康の事を許せないと言い皆もこれに応じます。

四郎は謀反が上手くいかなかった事を悟り、臆病者を引っ張り出すと浜松の方へと向きを変えるのでした。

***

家康は今回から戦に参加させる事にした井伊直政の事が気になり彼を呼び、何故憎んでいた自身に進んで仕えることにしたのかを聞きます。

直政は自身と身辺の修復はもちろんの事、民を恐れさせるより民を笑顔にする家康に殿になって欲しいと言うのでした。それを聞き家康は、直政に儂につけとこれから四郎に攻め入る事を伝えます。

その後の戦にて、四郎達は一度退く事となりますがこれは誘い出す罠と考えるのでした。そして瀬名は謀反を教えてくれた八蔵に一つ頼み事をします。

何と千代を呼んだ瀬名は、今回の手引きは彼女だと推測していました。不敵に笑う瀬名は家臣に手出しをさせるくらいならあなたと話をすると言います。

『どうする家康』第20話の感想

『どうする家康』第20話の感想考察をご紹介します。

30代女性
40代女性

亡き信玄が息子・勝頼に英才教育していたのを改めて感じました。家康が信玄はまだ生きていると言っていたけど、千代を使っての調略ほんとさすがです。

 

それにしても五徳は信長の娘だからって嫁いだら徳川に協力してくれればいいのに。負傷した兵たちを汚い者扱いはひどすぎです。

 

それに比べて信康の妹・亀ちゃんはほんといい子。クーデターを逆手に取ったのは良かったですが、信康付の家臣、弥四郎が企てたのはなかなかショックでしょうね。

 

次回予告では瀬名と千代の対峙もあるのでどんなやりとりをするのか楽しみです。

30代男性
40代男性

大岡弥四郎のクーデターが主題の回でした。19話以前で(おそらく)出てきていないと思われる大岡弥四郎がいきなり反乱分子のトップとして活躍するのは驚きました。

クーデター失敗後、大岡弥四郎の発言には非常に強い意思が感じられ、当時の兵士たちの心情が集約されているように感じました。

 

毎日を必死に生きている一人一人の兵士の心情を代表するような大岡弥四郎の演説が最も印象に残っている回でした。

 

最後に、瀬名と武田方の間者である千代が出会うシーンは、数話先に展開するであろう築山殿の事件につながるような気がして、悲しくなりました。できれば、家康と瀬名殿は仲良しのまま話が進んでほしい。

30代女性
60代女性

戦が続き、家臣がどれだけ苦しんでいたのかよくわかった今話。それを防いだのが、奥方ぶらない瀬名の家臣への対応だったことが強く印象に残りました。

 

もともと民の声を聴きたいと築山を設けた瀬名。家臣との近さが家康を上回るのも当然なのでしょう。信康から離れない瀬名に不満があった五徳が、皆の前でその瀬名からきつく叱られたのが気になります。

 

恨みを残してしまわないか、信康との関係に悪影響はないのか。ただでさえ武田軍に苦しむ徳川の、家中の火種になりそうな嫌な予感が残りました。

『どうする家康』次回予想

『どうする家康』次回予想をしていきます。

これまで謀反なんか起こる事のなかった岡崎でしたが、まさかの忠臣であった大岡弥四郎の攻めに遭ってしまいました。

何とか退けるも、家康への不満を募らせる彼らの様なものがまた次々と出てくる事でしょう。それを仕組んでいたのは家康をよく思わない一向宗だと鋭い瀬名は睨んでいた様ですね。

有能な瀬名は彼らの幹部でもある千代と話す事にし、反乱の芽を摘むと思われます。一向宗含め本当に一丸となれば武田も容易く攻めてくる事は出来ないでしょう。

また家康は迫りくる四郎を叩くため長篠にて決戦を繰り広げる事にしたみたいですね。これがいわゆる史実に残り有名な長篠の戦いとなるかと思われます。

ということは信長か出てきて鉄砲隊が武田を撃破する事でしょう。徳川の勝利を期待します。

どうする家康
こけしをフォローする
路地裏ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました