『どうする家康』第2話あらすじネタバレ感想と次回予想

どうする家康 第1話 ネタバレ あらすじ 感想どうする家康

2023年1月15日20時から、NHK日曜ドラマ『どうする家康』第2話を放送。『どうする家康』第2話のあらすじ・ネタバレ・感想をまとめています。

『どうする家康』第2話あらすじ

『どうする家康』第2話あらすじをご紹介します。

管理人
管理人

前回がまだの方は『どうする家康』第1話のネタバレ詳細をチェック!

『どうする家康』第2話あらすじ

織田軍に包囲され、絶体絶命の松平元康(松本潤)。だが、なぜか織田信長(岡田准一)は兵を引く。

元康は慌てて大高城を飛び出し、瀬名(有村架純)を残す駿河府に帰ろうとするが、家臣団は故郷の三河に戻りたいと猛反対。

元康は渋々三河へ向かうが、敵の罠にはまり、重臣の鳥居忠吉(イッセー尾形)が大けがを負うなど松平軍は壊滅状態に。

何とか岡崎の大樹寺に逃げ込んだが…。

引用:『どうする家康』公式HP

『どうする家康』第2話ネタバレ

『どうする家康』第2話のネタバレ詳細です。

1543年、元康の父である松平広忠と母の於大の方が元康の誕生を心から喜んでいました。しかし現在、戦場で家臣達から決断を迫られ逃げ出したい様子の元康。

今川義元が討たれてしまい、元康の元には120の軍勢です。対して迫ってきている織田勢は2000と圧倒的不利な状況であり、「竹千代!逃げぬとは天晴れじゃ」そう叫ぶ織田信長はもう目の前まで来ていました。

***

2人の出会いは12年前。幼き元康は織田勢から攻められている際、戸田の元に預けられます。しかし元康はすぐに拉致されてしまい、信長が元康を脅しました。

何と広忠に信長から今川と手を切れと通達が来て、広忠は元康を捨てる選択肢をとります。今にも首を刎ねられそうな元康でしたが、その窮地を救ったのも信長でした。

生かせば使い道もあると、それから暫くの間信長の元で強烈な時間を過ごします。しかし現在、織田勢は撤退をはじめ動揺する元康でしたがその目的をはかりかねていました。

これからどうすると言う時に、家臣達は岡崎城へ戻れと言いますが元康は瀬名の元へ戻ると意見が割れます。

***

その夜、暗闇のなか元康の所へ松平昌久が救いに来たと軍勢を連れてきました。身を潜め、何度も裏切ってきたという昌久の言葉に真実かどうか考えた元康でしたがそれに応じる事に。

しかしやはり昌久は鉄砲の号令をかけ鳥居は討たれ、元康は更なる撤退を余儀なくされます。本田忠勝により救われた元康達は登誉上人の元へ逃げるも昌久は追ってきて元康の首を要求しました。

1人になりたいと元康は人知れず切腹しようとする所でしたが、忠勝が来ます。しかし止めぬと言う忠勝は介錯をすると言うと、元康は何故忠勝がそんなに偉そうなのか聞きました。

多くを死なせた自分にはこれくらいしかできぬと言う元康に忠勝は、自身の家系が代々松平に仕えてきたと言います。

ところが元康には仕える価値がないと言う忠勝は「おぬしを主君として仕えたかった」と悔しそうにしました。

観念した元康の脳裏には幼き信長との思い出が蘇り、「この世は地獄じゃ」と言う信長は生き抜けるか元康に詰め寄ります。

すると逃げ腰で何もできなかった元康は「俺は虎じゃ」と信長に立ち向かい飛び掛かりました。信長は「その目を忘れるな」と認める事に。考

***

え抜いた元康は結局切腹はせず、昌久の元へ出てきます。元康は「我らこれより、岡崎へ入る。我が首欲しければかかってまいれ」と啖呵を切りました。

三河には1000の兵がいると、覚悟があればかかってまいれ!儂は虎の子、武神の生まれ変わりじゃ!!と叫び道を開けろと昌久を圧倒します。

元康に気圧されたじろぐ昌久勢を堂々とかきわけ、その姿をじっと見つめる榊原康政。元康の無事の報せを氏真が喜んでいました。

元康が生まれた時、於大の方は元康が虎の年に産まれたと言いますが周囲から数日違いで兎の年では?と突っ込みが入ります。しかし虎の年に産まれた事にすればいいと言う於大の方。

信長は、元康生還の報を聞き嬉しそうに、「いよいよ白兎を捕まえにいくか!」と目を光らせていました。「どうしよう!!」と我に返り現実を悲観する元康。

『どうする家康』第2話の感想

『どうする家康』第2話の感想考察をご紹介します。

20代女性
30代女性

信長と家康の人物像が掘り下げられた回だと感じました。
信長が悪役非道なイメージはありましたが、実際に弱い者イジメのような描写を見ると心苦しかったです。

 

しかし竹千代(家康)が斬首される所を止めたり、取り囲んだのに攻め入らず退却したり、読めない人物だなぁとも思いました。

 

元康(家康)は、親の優しい嘘で虎の化身だと言い聞かされて育ったことが、大人になった今、内なる勇敢さを奮い立たせていて感心しました。

 

忠勝の喝も効いていて、これから良い主従関係が築かれるのだろうと期待できます。ハッタリを上手く使って周りを鼓舞し、これからどう戦っていくのか楽しみです。

30代女性
30代女性

1話では描かれなかった家康の子ども時代が描かれていたのが新鮮でした。強烈な母親や信長との関係などがよくわかりました。

 

一度は自害をしようと思っていた家康が本多の言葉もありもう一度誇りを取り戻し、家来たちの前で威勢よく声を出すシーンはとてもかっこよかったです。

 

しかし、内心では「どうしよう…」と戸惑っているところもこのドラマの家康らしくて好きでした。

 

母親が虎年に生まれたから虎の子!と仰々しく披露していたのに実は兎年生まれだった、というオチはかなり面白かったです。

30代女性
40代女性

家康の生まれ年が実はうさぎだというのが笑えました。松嶋菜々子さんの演じる母、於大はなかなかやり手そう。

 

来週は再会があるのでどんな大物ぶりを見せるのか今から楽しみです。武田信玄を演じる阿部寛さんも似合っていて切れ者な感じがプンプンします。

 

家康の人柄を探らせているのでどんな判断をするのかも気になります。山田裕貴さん演じる平八郎が思ったよりピュアで感動しました。

 

自分の父や祖父たちのように主君のために命賭けたいって武士の鑑です。家康と打ち解けたようで良かったですが、来週の予告で平八郎死すと聞こえてきたので真相が気になります。

 

まだまだ死んでほしくないです。

30代女性
50代女性

自分のせいでみんなが負傷し、自害しようとした事は初耳でしたので驚きました。欣求浄土の意味を勘違いして自殺を図るところを止めてくれた大樹寺にいる若者と信長の芯の思いがわかった時、元康が家康になる土台になったのかもしれないですね。

 

まさかあれだけ寅年と言っていたのに実はうさぎで、信長にも「あの白うさぎー」と言われていた所には笑ってしまいました。

 

家康は岡崎にあまりいなかったイメージでしたが、実はここまで三河武士と関わりがあった事は知らなかったので勉強になります。

 

元康があのとき自害をやめなければどんな日本に今なっていたのでしょうか。今回角田さんの役が嘘つきにぴったりでした。

『どうする家康』次回予想

『どうする家康』次回予想をしていきます。

ずっと逃げ続けて、信長に攻め立てられる元康。誰にも勝てる気はせず、親族である昌久が助けに来たと思ったら裏切られ更に逃げる始末でした。

しかし追い込まれた元康は自身の闘争心を取り戻しこれを圧倒。昌久を退けた元康はようやく覚醒したかに見えましたが、今川義元を討たれ圧倒的不利には変わらない状況でどうしたらいいかわからなくなってます。

死をも覚悟していた元康でしたが、これを思いとどまらせ奮い立たせるのはやはよ瀬名の存在でしょう。元康の帰りを待つ瀬名ですが、元康はまたも戦わねばならず信長がまた攻めて来ると思います。

頼りになるのは将来勇猛な武将となる本田忠勝ですが、なぜか彼が倒れる騒ぎになると予想します。しかしこれは茶番で、忠勝が大いなる武功をあげる狼煙となると思います。

どうする家康
こけしをフォローする
路地裏ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました