2023年4月30日20時から、NHK日曜ドラマ『どうする家康』第16話を放送。『どうする家康』第16話のあらすじ・ネタバレ・感想をまとめています。
『どうする家康』第16話あらすじ
『どうする家康』第16話あらすじをご紹介します。

前回がまだの方は『どうする家康』第15話のネタバレ詳細をチェック!
『どうする家康』第16話あらすじ
浜松に居城した家康(松本潤)だが、城下で虎松(板垣李光人)と名乗る少年に襲われる。遠江の民は徳川を恨んでいるという虎松の言葉に、家康は傷つく。
一方、信玄(阿部寛)に対抗し、家康は上杉謙信との同盟を探るが、それが武田方に漏れ、信玄を激怒させてしまう。
人質として武田に送っている義弟・源三郎(長尾謙杜)を救い出すが、そこには信玄の思惑があり…。
引用:『どうする家康』公式HP
『どうする家康』第16話ネタバレ
『どうする家康』第16話のネタバレ詳細です。
都に行くことを決めた家康。歓迎されたムードで目の前で女性達が舞っていましたが、何と一人の女性が踊りながら襲ってきます。
何とか回避した家康ですが、その人物は逃げてしまいました。しかしすぐに捕まえる事となりましたが、聞けば家康のせいで家庭がひどい目に遭ったとの事。
そして女性ではない少年だと発覚しましたが、彼の口から武田信玄の名が出ます。石川達は彼を厳しく罰しようとします。しかし家康はこれこそ、この町の民の心情を表してると放免にしたのでした。
少年の件から、武田は民達に施しを与え思想までも支配しているとの事。武田に対しどう対抗するかを訴える家康ですが、彼に戦を仕掛けては到底敵わないと「信玄を怒らせるな」との結論で一致してしまいます。
***
場面は変わり、三河では於大の方は服部半蔵を呼びました。次男の源三郎を武田の元に人質に出しており、本人ではない筆跡からなにかあったのではと心配している様子。
半ば強引に頼まれ取り敢えず様子を見るだけでもと言われ着いた先は甲斐。一頻り見て戻った半蔵は家康に内情を報告します。
源三郎は息災であり、今ひどい目に遭っているとの事。どうすればいいか悩む家康達ですが、まずは武田に書状を送って源三郎の返還の話に持っていきたいとの話でした。
しかし結果として武田を怒らせる事となり、事態は緊迫した状況となります。一方、武田は源三郎の元へ向かい今宵にも家康の派遣した者が源三郎を救いに来ると話をしました。
***
その夜、半蔵達忍の者がが源三郎を迎えに来ます。しかし当然これは罠であり、沢山の兵達が半蔵達を襲ってきました。
源三郎は負傷しながらも何とか帰還。ボロボロな姿のまま、於大の方は立派だと励まします。そこで源三郎が口を開きますが、決して自分だけ辛い目に遭っていた訳では無いと説明しました。
聞けば他の者達の方が源三郎よりも厳しく激しく辛い目にあっていたとの事。一番きつかったのか武田の息子の勝頼。
驚く家康。源三郎は武田と話した際、家康が攻めてくると知っておきながらどうしたいか決断を迫られたとの事。
***
その後、家康は武田から文を受け取ります。「弱き主君は害なり」内容としては正に家康を滅ぼそうと思えばいつでもできるというもの。
しかし今睨み合っているところですが一度だけ手を差し伸べるという和解案。家臣には所領も家族もあり、自分の一存だけでは決められぬとどうすればいいか聞く家康ですが、余裕たっぷりの武田にかなりびびっている様子。
周りの家臣達の答えは、そんな同情なんかさらさら受ける気はなく皆の知恵を出し合えば信玄に及ぶものと家康を鼓舞します。涙目になる家康でした。
***
一方で武田は何か体調がよくなさそうな様ですが、息子の四郎に全てを残すと決めこれから生涯最大の戦となると宣言。
後日、全軍を率いて武田は信長の首を獲るためまずは家康を攻めると檄を飛ばします。家康の方もまた、桶狭間さながらの戦を始めると皆に号令をかけるのでした。
『どうする家康』第16話の感想
『どうする家康』第16話の感想考察をご紹介します。

源三郎があそこまでいじめられ、半蔵たちに助けられ、家康たちに謝っていたところは気の毒に思えました。
家康もですが昔はああやって色んなところに人質として出されていたのでしょうか。武田信玄が源三郎を返すかわりにこちらにつけという難題を突きつけても家臣が信玄の方につくことはないですよね。
くら信玄の力が強くても家康と家臣の絆はずっと強いものですから信玄との戦いはちょっと不安ですね。
信玄だけではなく息子も強いというところで、結果は知ってたとしてもどんな戦いになるのか、ぜひ戦いを丁寧に描いてもらいたいです。
松本さんと古川さんとの女性の戦いはとても見ものでした。

武田信玄の恐ろしさに震えました。武力を増強し、家康も信長も滅ぼして京都を狙っているのだと思います。
家康が上杉と手を結ぼうとしていることも、人質の源三郎を取り戻そうとしていることもすべてお見通しです。
源三郎に、甲斐で体験したことや武田軍の強さを話させたのも効果的です。家康は予想通り震えあがりながらも、信長が後ろ盾なら勝てるかもしれないと賭けに出たようです。
でも、信玄は今川とは違い、戦の勝ち方を知っている素晴らしい武将なので負けることは考えられません。
チャンスは、時々体調が悪そうにしていることだけです。天が家康にどのように味方をするのか、次の戦いが楽しみです。
『どうする家康』次回予想
『どうする家康』次回予想をしていきます。
家康にとって、本当に命に届きそうなほどの最大の戦の始まりですね。武田信玄ほどの将となれば、どの敵にもないくらいの兵法家だけあって今までほとんど負けなしだったのでしょう。
それだけ家康の気合の入り方は半端ではないのですが、何故か一向に攻めてこない様です。もちろんこれは作戦だと思いますが、先に動いたほうが負けと言う事でしょうか。
浜松まで彼らが攻め入るのには相当な人間や物量の疲弊がすごいのではないかと思います。そこで徒に兵を動かさず有利な場所で待ち構えて痺れを切らしてきた所を討つという算段ではないかと予想します。
最初はそれにハマってしまいそうですね。しかしもちろん、家康は家康で意外性のある隠し玉も持っているとも思ってます。
コメント