『どうする家康』第15話あらすじネタバレ感想と次回予想

どうする家康 第15話 ネタバレ あらすじ 感想どうする家康

2023年4月23日20時から、NHK日曜ドラマ『どうする家康』第15話を放送。『どうする家康』第15話のあらすじ・ネタバレ・感想をまとめています。

『どうする家康』第15話あらすじ

『どうする家康』第15話あらすじをご紹介します。

管理人
管理人

前回がまだの方は『どうする家康』第14話のネタバレ詳細をチェック!

『どうする家康』第15話あらすじ

命からがら藤吉郎(ムロツヨシ)と共に金ヶ崎の激戦を生き延びた家康(松本潤)。休む間もなく、信長(岡田准一)に浅井・朝倉討伐の先陣を申し付けられる。

そんな中、浅井長政(大貫勇輔)からは「ともに信長を討ち取ろう」と呼びかける密書が届く。

姉川を挟んで両軍が向き合い、決戦の時が迫る中、家康は信長を裏切るか否かの選択を迫られる。

家臣の中でも意見が分かれ、紛糾するところに、家康陣へ信長から銃弾が撃ち込まれ…。

引用:『どうする家康』公式HP

『どうする家康』第15話ネタバレ

『どうする家康』第15話のネタバレ詳細です。

浅井長政の裏切りにより、退却を余儀なくされた織田軍。木下藤吉郎を殿に据えますが家康もそこに参加する事に。数日後、何とか乗り切ることが出来しばしの休息を得るのでした。

しかし藤吉郎は1人でやったと信長に深々と頭を下げ功績を自分だけのものにします。明智光秀からは家康にもう一度出陣願うと言われました。自分の国が心配ではありますが、信長からの圧で仕方なく行くこととなります。

***

ほんの僅かな休息で、瀬名のもとに帰った家康。またすぐに出かけなければ行けない事に憂鬱な様でした。遠征先は姉川です。

浅井を待ち構える布陣のなか、信長と話をした家康は今攻略中の城には自分が入り息子に岡崎城を任せろと命令が下りました。

まだ子供にはやらせられないと抗おうとする家康ですが、半ば無理やりそうせざるを得ない事に。更に信長は浅井勢に先陣を切れとの話が入ります。

***

一方、浅井のいる小谷城ではお市に別れを告げる浅井の姿があり信長のもとに戻るかどうかは任せると言い残しました。浅井は家康に文を送ります。

また、家康は信長との数々の衝突を思い出しながら岡崎を空ける不満を漏らしていました。そこに浅井からの文が届き、共に信長を征伐しようと言う内容が書かれています。

***

そして浅井軍1万の到着。1570年、とうとう戦の開始になり信長は藤吉郎の家康を見張らせるのでした。家康の前には朝倉軍。先程の文は家臣が燃やそうとするも、家康がそれを止めます。

家康の決断は、「浅井長政につく」と言いました。信長に義はないと判断した家康は酒井にそれを言いますが、「義なんてものは綺麗事」だと返され血迷うなと諭されます。

浅井の罠であり、浅井についた瞬間に背を討たれると言われました。そんななか浅井が動き出します。その足取りはゆっくりですが信長からは攻めろとほら貝が響き渡っていました。

***

迷う家康が出した結論は、浅井につきたいとの事。酒井が何故かと問うと、浅井が好きだからと答える家康。しかし幕府の逆賊になると言われ、何と信長からは銃で本陣を撃たれ早く攻めろと急かされます。

あんな奴にはつきたくないと言う家康、家臣も意見が二分していました。もう信長にこき使われるのは沢山じゃと言う家康。しかし石川は仮に信長を討ったあとどうするのかと問われます。

***

幕府に武田軍と、また乱世の渦に巻き込まれ降り掛かってくるものは山積みだと言われると冷静になった家康。

結果、「敵は浅井朝倉、かかれ!!」と号令をかけるのでした。その動きを知り肩を落とす浅井。互いにぶつかり合う事となります。

激しい戦が行われますが、浅井朝倉は退却してしまうのでした。信長のもとに集まった家康は、信長から腹に一撃を食らいました。

「これからは判断を間違えるなよ、白兎」と囁かれます。そして城に戻った浅井ですが、お市がまだいました。お市は腹を決め、一度裏切ったものは許さない信長を討ち取ってくれと浅井に言います。

***

この戦況は武田軍にも伝わり、空いている岡崎城の事に言及しており不穏な動きをしていました。後日、家康は信康に岡崎を任せる旨を伝えます。家康と離れることに涙する平岩。

そして瀬名と離れる事に涙する家康。これから向かう城に名前をつけるという話となりますが、瀬名からは「浜松」という名が出ます。

そして浜松に着いた家康ですが、今川を裏切った者として歓迎されていました。女性達の舞を披露される事となりますが、何といきなり襲われる事となります。すんでの所で防いだ家康でした。

『どうする家康』第15話の感想

『どうする家康』第15話の感想考察をご紹介します。

30代男性
20代男性

織田信長演じる岡田准一さんの徳川家康演じる松本潤さんの耳かじりにビックリで、思わず口元が緩みました。浅井長政との戦では、信長が家康の気持ちに関係なく、駒の一つのように動かす姿にすごみがあり、迫力を感じました。

 

陰で信長の悪口を言う家康の気持ちも良ーく分かります。浅井&朝倉に義があると家康が気持ちを打ち明けた時の内部分裂の様相は少々ハラハラしました。そして両軍から急かされる徳川軍のあたふたした様子も印象的でした。

 

特に急かせるために鉄砲を本陣に打ち込む信長がすごかったです。情に流される家康に対して、石川数正や酒井忠次の将来まで見越した冷静な考えも注目ポイントでした。

30代女性
40代女性

長政の誘いの文で裏切ろうとしていた家康でしたが、一番に異を唱えたのが数正ではなく忠次だったのが驚きでした。

 

どちらかというと温和でえびすくい好きな印象があったので今回の目が鋭い感じはなかなか新鮮でした。長政が市の見張りを解いていたのに織田家に戻らなかったのが愛だなぁと思いました。

 

ラストで浜松入りしていましたが、嫌がらせの団子を出したお婆さんが柴田理恵さんで笑えました。あと板垣李光人さんの女装は似合ってました、次回は取り押さえられてどうなるのかが気になります。

30代男性
50代男性

家康にとって、信長からの領国経営についての、指図はかなり不満だったのではと感じました。さらに今度の浅井や朝倉との戦での先陣を任されてしまうと徳川家の犠牲が大きい事が予想されます。

 

家康にとって信長との同盟を今後、続ける事がいいのだろうかと迷う気持ちは理解できます。しかし、家康には大きな世の中の流れが理解できる家臣団がいてよかったと感じました。

 

酒井忠次の、浅井の罠かもしれないとした冷静な分析能力や石川数正の、適切な信長への評価はさすがだと感じました。

60代女性
60代女性

姉川の戦いは、真に迫っていました。姉川が血の海に染まったという史実からも壮絶な戦闘が繰り広げられたのだと思われます。

 

そして、信長の威圧感には戦慄が走りました。家康は、心の底では信長のことを心良く思っていなかったのかもしれません。

 

石川数正や酒井忠次のような家臣がいなければ、判断を見誤ったことでしょう。「信長に義がない」と知りつつも、信長に従うしか生きる道はなさそうでした。

 

そして、家康とは対象的に、木下藤吉郎は信長に上手く取り入っているように見えました。

60代男性
60代男性

金が崎から藤吉郎らの助けで逃げることができた信長が、藤吉郎を足で蹴ってから、よくやったとハグしたのに対して、家康には声もかけず横目でにらんで通り過ぎたのが印象的でした。

 

家康を信用しない信長が姉川の戦いに当たり、このドラマでは、信長が家康に先陣を切れと言ったのは意外でした。徳川家の歴史観に立った「三河物語」では家康が信長に先陣を切らせて欲しいと頼んだとなっていますが、信長が家康に命令して家康を試したと考えられます。

 

しかも、朝倉軍を前にして、家康が迷う場面は緊迫の演出でした。家康が、信長に、こき使われるのは、沢山じゃとわめくのは、信長に従う藤吉郎や明智の本音を代弁したようで、笑えるセリフでした。

 

それでも石川数正が信長を倒したあと、ぐちゃぐちゃを、もう一度やれると思うなら従うと家康を諭した言葉は重みがありました。

 

そして家康を疑う信長は藤吉郎がほら貝を吹いても従わない家康を生意気だと言い、鉄砲を撃ちこまれて漸く家康が動く場面は面白かったです。

 

ただ、史実では信長が朝倉軍に追い詰められて、家康が榊原康政に浅井を側面から攻撃させて信長を救った大手柄を挙げたようです。

 

ドラマでは、姉川の戦いの後、明智は家康の出陣が遅かったというと、信長が家康の体を締め上げて判断を間違えるな、白うさぎと言った場面がありましたが、演出としては面白かったですが、実際は姉川の戦いで信長の家康への評価が上がったようです。

60代女性
60代女性

信長は、家康に岡崎を息子に任せて、武田との戦いに備えて浜松に行けと命令したのに驚きました。

 

さらに、浅井との戦いで先陣をやれと言い、家康を疑っているようです。金ヶ崎から逃げられたのは家康のおかげなのに、何が気に入らないのかと思います。

 

浅井が信長には義はないと誘ったので、家康が迷うのは当然です。でも、酒井が言うように義などなくても強くて乱世を治める力があるのは信長です。

 

家康は信長が嫌いなので本当にギリギリまで迷い、浅井と朝倉に勝ったのは大きな手柄です。信長は全てを見すかしたように家康に圧力をかけて本当に恐ろしいです。そばで笑っている藤吉郎も不気味でした。

『どうする家康』次回予想

『どうする家康』次回予想をしていきます。

横暴な態度、上から目線で常にものを言う信長への不信感が日々募っていた家康。そこに侵攻中の浅井から同盟の誘いがあり迷うこととなりましたが、結局幕府を敵にしてしまう事の重大さを再認識し思い留まらざるを得ない事となり浅井と戦いました。

辛くも撃退したものの、次なる舞台の浜松で迎え撃つ事となります。岡崎は信康に任せなければいけない家康ですが、間違いなく武田信玄が攻めてくるでしょう。

そのタイミングはきっと家康が浅井と戦を始めている時。はさみ撃ちにされ、信康の命は危ないのではないかと予想します。また、今回仕掛けてきた女性達ですが武田の手の者だと思います。

どうする家康
こけしをフォローする
路地裏ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました