『どうする家康』第11話あらすじネタバレ感想と次回予想

どうする家康 第11話 ネタバレ あらすじ 感想どうする家康

2023年3月19日20時から、NHK日曜ドラマ『どうする家康』第11話を放送。『どうする家康』第11話のあらすじ・ネタバレ・感想をまとめています。

『どうする家康』第11話あらすじ

『どうする家康』第11話あらすじをご紹介します。

管理人
管理人

前回がまだの方は『どうする家康』第10話のネタバレ詳細をチェック!

『どうする家康』第11話あらすじ

三河国主となり、姓を徳川と改めた家康(松本潤)は、今川領の駿河・遠江を狙う武田信玄(阿部寛)と談判することになる。

意外な形で信玄との交渉に臨んだ家康は、双方が今川領を攻め、切り取り次第で己の領地にうするという密約を交わす。

恩ある今川と戦うことに抵抗を感じつつも、家康は遠江の引間城へと兵を進める。しかも引間城主は、瀬名(有村架純)の親友・田鶴(関水渚)。

田鶴の身を案じた瀬名は、文を送り…。

引用:『どうする家康』公式HP

『どうする家康』第11話ネタバレ

『どうする家康』第11話のネタバレ詳細です。

三河の主となった家康ですが、朝廷から叙任せねばならない現状です。登誉上人から話を聞くと、自身が源氏の血筋であるか不安だった家康に徳川と言う流れを汲んでいると言いました。

しかし名乗るには朝廷にお金を払わなければなりません。仕方なしと言いながら、これより家康は徳川家康と名乗る事になります。

***

一方で家康は瀬名に田鶴の事が話題に出しました。瀬名は文を出し、一度岡崎に遊びに来てはと提案します。今川を裏切った飯尾を失った心労を労う瀬名でしたが、これを氏真に密告したのは他ならぬ田鶴。

彼女は今、戦の準備を進めていました。家康はまたも信長から鷹狩りに誘われ、上洛する旨を聞きます。兵を率いて朝廷に向かう信長は、これから家康と気ままに鷹狩りもままならぬだろうと言いました。

***

そんななかで信長は武田信玄が今川を見限り、駿府を欲し始めたと言います。それを阻止する為、家康は信玄を説得せよとの命を受けました。信玄側の方は着々と今川領へ兵を進める準備をしつつ、家康が騒いでると言う話をします。

信長からも連絡を受け、家康の話を聞いてあげて欲しいと言うのでした。

***

後日、信玄が家康の元に来る事になりましたが信玄本人が来ず穴山と山縣が来ると言う話を受けます。戸惑いを隠せない家康でしたが、信玄と自分では格が違うのではと言われ動揺。

しかし自分は出ぬと石川と酒井に対応させる事に。別の場所で来ない信玄の悪口を言っていた家康でしたが、そこに突如住職らしき男が現れ茶を出してくれます。

家康はかたじけないと話を受けつつ、共に座り込む事にした男が武田信玄だと分かりました。黙り込む家康ですが、信玄は家康と今川領を共に切り取りしたいがいかがかなと提案。

刀を手に取るも真上には信玄の刺客がおり手を出せぬ状況です。

***

その後、武田軍が駿府に向け挙兵しました。家康も駿府を好きにさせない為に挙兵をする事に。田鶴を救うと言う家康ですが、田鶴は迎え討つ準備をし戦場に向かいます。

返事をもらえぬ田鶴に文を書き続ける瀬名は、田鶴の味方だと言いまた今川の世は終わったのですと伝えていました。家康達が田鶴の元に着き説得を試みるも発砲され話が出来ません。

困惑する家康ですが、信玄は駿府にどんどんと攻め込み1週間で制圧するのでした。その夜、無傷で駿府を落とした信玄に驚く家康達。氏真の行方はわからぬまま。

***

翌日、今川が降伏せねば総がかりで攻め込む決断をしなければいけなくなった家康。田鶴は瀬名からの手紙に返事を出し申し出に喜びますが、家康に過ちを改めて欲しいとの内容を書いていました。

飯尾と共に今川への恩を忘れ、2人の事をこの世を悪い方へと導く者だと言います。田鶴の脳裏には、瀬名との楽しい日々が頭にありました。

あの雅で美しい駿府の町並みを共に笑いながら走り回った日々が。夜が明け、最後の準備をする家康。もう一度今川の下であの日々を取り戻さねばならぬと田鶴は戦の備えをし城内に火をかけます。家康側は次の合図で大手門から攻め入る所ですが、ここで城門が開きました。

***

田鶴と対峙する家康は話し合おうとしますが、田鶴の方から斬り込んで来ます。「この戦が終わって、今川の世が戻ったらもう一度笑い合おう」と瀬名に返事をした田鶴は凛と咲く椿の様になりたいと言っていました。

そして銃声に倒れる田鶴。文の中で「あぁ、早くあなたに会いたい。田鶴の1番の友、お瀬名に」と最期に遺して。

『どうする家康』第11話の感想

『どうする家康』第11話の感想考察をご紹介します。

20代女性
30代女性

今回は、切なかったです。それにしても、お田鶴の方という人物は、実在したんですね。彼女が今川あってこその天下の平定という概念を捨てていれば、もっと違った結果になっただろうにと思うとやるせないです。

 

それにしても、駿府陥落は、あっけなかったですね。さすがは、武田信玄です。武田勢の赤備えが、ずらりと居並ぶシーンは、圧巻でした。

 

今のところ、信玄と密約を交わして、今川の領地を切り取るということになっていますが、これからどうなっていくのかが、とても気になります。

30代女性
40代女性

前回も出ていたようですがやっと信玄配下の穴山が田辺誠一さんなのが確認出来ました。ちょっと扮装しすぎ~。

 

たしかに声は田辺さんだけど、被り物やメイクでだいぶ分かりずらかったです。瀬名の幼馴染の田鶴が最後まで今川側の姿勢を崩さなかったけど、義元時代が豊か過ぎたのだと思っちゃいました。

 

領民を守る気持ちがあったのでもっと夫や瀬名に頼ったら良かったのにとも思いました。それにしても猫呼ばわりしていたところに信玄が現れて後から本人だと分かるって怖すぎな状況で笑えました。

30代女性
50代女性

まず、家康の正室の瀬名が瀬名の親友の田鶴に何度も織田信長方につくように手紙を出しましたが、田鶴は今川義元の恩を忘れなかったのが田鶴らしいなと思いました。

 

また、瀬名と田鶴の若いときの回想シーンがありましたが、あの頃が平和でよかったというのが今の田鶴の状況を考えると、かわいそうになりました。

 

田鶴を俳優の関水渚さんが演じていましたが、芯の通った田鶴を上手に演じていて、かっこいいなと思いました。

 

それから、家康も何度もこの戦いを止めていたのは田鶴と瀬名のことを考えてのことだったと思いました。

60代女性
60代女性

家康最初の側室となったお葉は、上之郷城の戦いで討ち死にした鵜殿長照の弟の娘というのは意外でした。きっと芯の通った強い武家の娘だったに違いありません。

 

母、於大の方と妻、瀬名が二人揃って、家康の側室選びをするというのも滑稽でした。ドラマでは誇張して描かれていると思いますが、瀬名は、正室としてどのような心情だったのでしょうか。

 

於大の方は、15歳で家康を産んだそうですが、当時の女性の生き方は、想像だにしません。乱世の厳しさを思い知らされました。

60代男性
60代男性

女城主の直虎を思い出すような田鶴の武勇です。のちに戦前の学校の修身の教科書にも、田鶴の武勇と、節操の誇り高さが褒め讃えられたのが判ります。

 

一方、瀬名が、今川の人質になっていた時に、田鶴に助けて貰ったので、2人が違う家に嫁いでも、仲良くいようと約束したのに、田鶴が死んでしまったのは残念です。

 

田鶴が生前、世に流されない己をつらぬき通す、椿のような女になりたいと言ったように、椿を愛したので、田鶴の墓は、家康によって、椿塚として建てられ、後に椿姫観音も立てられ、薄命の佳人をしのんで女性の参拝が今も、多いという理由がわかります。

『どうする家康』次回予想

『どうする家康』次回予想をしていきます。

最後まで田鶴を救いあげようとした家康と瀬名でしたが、その想いも虚しく田鶴は今川の世を取り戻そうとする意志を止める事なく抵抗し散る事になりました。

家康は姿を消した氏真を探し出し、最期に対峙する事となるでしょう。抵抗を止めぬ氏真もまたこれ以上退けぬと、家康と斬り合うのではないでしょうか。説得を試みようとする家康ですが、結局今川の繁栄を夢見る氏真を斬らねばならない状況となると予想します。

また、信玄は今川領を半分ずつ切り取ると約束しましたが何か企んでいそうですね。全て乗っ取ろうとするであろう信玄に家康がどう対応するかと言う構図になると思われます。どうする家康。

どうする家康
こけしをフォローする
路地裏ニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました